★きっかけ

令和に入ってから、アロマテラピーに興味を持ち始めた。

もともと植物を育てることが好きでラベンダーを育ています。日頃からラベンダーの香りを楽しんでいることを友人に話していたある日に「それならばアロマテラピーの検定を受験してみては?」 とお誘いを受けて、アロマテラピーの勉強を開始。

★親父チャレンジ

2019.8 アロマテラピー検定に向けて勉強開始

2019.11 AEAJアロマテラピー検定1級 受験

2019.12 AEAJアロマテラピー検定1級 合格

2019.12 AEAJアロマテラピーアドバイザー講習受講

2020.02 AEAJアロマテラピーインストラクター勉強開始

2020.03 AEAJ認定アロマテラピーアドバイザー

2020.11 AEAJ認定アロマブレンドデザイナー

2020.12 AEAJ認定アロマテラピーインストラクター

2021.08 現在は、AEAJ認定アロマセラピストのトレーニング中

2022.04 AEAJ認定アロマセラピスト

★アロマテラピーページ

  • 手作りアロマ小物のページ(公開中)
  • アロマブレンドnote(公開中)

★MYアロマ BEST5

現在大好きな精油です。年齢によっても好みが変化すると言われてますが、現在の親父ベスト5です。

  • オレンジスイート
  • ゼラニウム
  • ラベンダー
  • フランキンセンス
  • ローズアブソリュート

The備忘録 精油プロフィール

①エッセンシャルオイルの名前  ラベンダー

・ラベンダー 癒されアロマの代表格。どこのショップでも人気ナンバー1のアロマです。シソ科 抽出箇所は、花と葉。ミドルノート

昨年マッサージオイルを作りました。レシピを書いておきます。

(材料)

・ホホバオイル30ml ・ラベンダー(精油)3滴

保湿効果のあるホホバオイルの使用感は、何とも言えない使い心地でした。

★レシピリンク aroma小物

②エッセンシャルオイルの名前  オレンジスイート

・オレンジスイート 甘いオレンジの香りが癒される精油。おなじみの香りで安心して使用できる。 ミカン科 圧搾法 部位 果皮 トップノート クリスマス時期の魔よけの香り(オレンジポマンダー) 光毒性は無し

エッセンシャルオイルの名前  フランキンセンス(オリバナム/乳香)
・フランキンセンス スッキリとした凛とした香りの精油。落ち着いた時間が欲しい時に使いたいかな。(親父のおすすめ) カンラン科 水蒸気蒸留法 部位 樹脂 ベースノート 古代から薫香として用いられ、キリスト誕生祭に捧げられた。ブレンド相性 オレンジスイートやネロリ、クラリセージが良いみたいです。

エッセンシャルオイルの名前  レモングラス
・レモングラス 強いレモンの香りが癖になる精油。キッチン周りにも自然となじむ便利な香り。 イネ科(その他は、ベチバー) 水蒸気蒸留法 部位 葉 トップノート 1.5mほどの丈になる草。日本でも育てやすいはず・・。ハーブティーとしても知名度が高い、また成分のシトラールには、虫よけ作用があるらしい。

エッセンシャルオイルの名前  グレープフルーツ
・グレープフルーツ 皆様おなじみの香り、果物のグレープフルールです。個人的にはリフレッシュしたいとき、仕事の合間とか午後2時ごろのボーっとしそうな時にピッタリの精油。テンション上げたいときにいける香り。 みかん科 圧搾法 部位 果皮 トップノート 注意点 光毒性に注意(塗布すると紫外線によって色素沈着や炎症などの毒性が皮膚に生じることがある)名前の由来 香りがぶどうに似ている。また身がブドウの房のように実ることから。

エッセンシャルオイルの名前  ジュニパーベリー
・ジュニパーベリー この香りは、お酒の「ジン」をイメージしてください。独特な授記の香りです。個人的には、落ち着きたいときに使用したい香りです。ヒノキ科(サイプレスも同じ科名) 水蒸気蒸留法 部位 果実  ミドルノート 別名 ネズミさい 和名 セイヨウネズ

●AEAJアロマテラピー検定アドバイス(独学の方へ)

①精油プロフィール

ちなみに親父は、検定試験時に行ったことは精油名を見て、下記が言えるように暗記しました。簡単に言えば、ほぼ丸暗記が必要です。(わら)

  • 精油名(30種類)
  • 科名
  • 抽出部位
  • 注意事項
  • トピックス(歴史・産地・人物)
  • 植物の写真

②香りテストについて

  • 1級の香りテストは、17精油です。
  • 香りテストは、日々練習あるのみです。ただ、言えることとしては、好きな香りから覚えることが得策です。
  • 好きな香りは、すぐに覚えますよ。好きな香りが覚えられれば、少しずつ幅を広げましょう。最終的には、苦手2~3程度になります。(わら)

③アロマ小物を作りましょう。(実践)

検定では、実際にアロマテラピーの実践についても出題範囲となっています。実際に使用したり、小物を作成した経験があると検定にも役立つと思います。認定スクールでは、この実習も取り入れられています。

せっかくアロマテラピー検定を受験するならば、楽しまないのは「もったいない」ですよ。あくまで個人的な感想ですが。

④最新の公式問題集での演習

AEAJから発売されている問題集を解きましょう。問題の傾向を知ることで、本番にも自信をもってのぞめますよ。

●独学の方へエール 

親父も独学での受験でした。試験勉強大変で、くじけそうになりました。でも、アロマテラピー1級に合格できると自信につながりました。また、いろいろな場面でアロマを使用すると「小さな幸せ」を感じることが出来るようになります。

検定の勉強頑張ってください。応援しています。

たぬき親父